(特)いちはら市民活動協議会(いちはら市民協)は、NPOやボランティア活動の中間支援組織として昨年4月に発足しました。 新型コロナ感染症の為、活発な活動はできませんでしたが、「市民の力で命を守る」をメインテーマに児童虐待…
南総地区の歴史と文化を発行
上総の国いちはらの歴史を知る会では、市内各地区の地名の由来や神社、寺院、史跡や城址を紹介する冊子を作成し、発行しています。今回は、南総地区の内田、戸田、牛久、鶴舞・平三地区の冊子を作成し、関係機関に配布しました。 内…
菊間地区の地名と寺社・文化財
市原市の地名の由来と神社・寺院・文化財・史跡の調査した冊子が完成しました。これはシリーズとして作成をしていますので、市内を21地区に分けられて今まで作成したもの6地区と合わせてご覧いただけると参考になると思います。講読希…
三和地区の歴史の紹介冊子完成
市原市の三和地区は市西・海上・養老地域に区分されています。この度3地区の地名の由来や神社・寺院・史跡・城址などを紹介する冊子が、上総の国いちはららの歴史を知る会が製作、編集され発刊されました。興味のある方は、ご連絡下さい…
児童虐待防止のシンポジウムを開催
令和2年度の事業として「市民の力で命を守る」をメインテーマとしたシンポジウムを開催しました。今回は千葉県内ワースト4位と言われる児童虐待について、いかにして防止できるかを、専門家を招いて講演をいただき、実践体験した母親の…
新会員募集中です
いちはら市民活動協議会の新規会員募集 (特)いちはら市民活動協議会では、市民の力で市内で活動しているボランティア団体や個人の方々の中間支援組織として発足をしました。そこで、活動を一緒にする仲間を募集することになり、勧誘チ…
市原村の地名の由来と文化財
いちはら市民協の会員の「市原の歴史を知る会」では、第6弾として「市原村の地名の由来と神社や寺院・史跡、文化財を掲載した冊子を作成しました。市原村は、その歴史は古く、上総国の国府が置かれていたと言われる推定地が数か所あり、…
市民の力で命を守るシンポジューム開催
児童虐待を防ぎ、子育てしやすい市原を目指して 11月は「児童虐待防止月間です。近年、児童虐待により児童の命が奪われる事件が、テレビなどのニュースで報道されるのが多く見られます。加害者は、しつけのつもりで暴力を振るいますが…
姉崎地域の歴史探訪を発刊
姉崎地域は、古代より歴史の古い遺跡や文化財が多く、それらは大切に守られていますが、一部の遺跡は宅地開発などで消滅しているのも残念な事実です。 これらの遺跡や文化財を取り上げて紹介します。冊子の必用な方は、問い合わせくだ…
菊間地域の歴史探訪を作成
市原の歴史を知る会では、地元の歴史を皆さんに知って頂くために、いろいろな文献を調査し、冊子を作成しています。 今回は、菊間地区の縄文時代から明治時代までの文化財や遺跡を紹介します。 資料の入手希望の方は、問い合わせコーナ…