ウエルコミいちはらでは、市内小学生高学年対処の「日曜の学校を開催しています。3日目は、「海苔の出来るまでと房総の太巻き造りの体験」をしました。 最初に、地元今津生まれの歴史学者の古関先生から、昭和の35年頃まで青柳…
日曜の学校2日目を開催
ウエルコミいちはら運営委員会主催の「小学生対象の日曜の学校」の第2日目が開校されました。今回の授業内容は「市原の地名の由来と文化財」をテーマに、上総の国市原を知る会の榎本氏を講師に招き、地名のついた由来や史跡や文化財につ…
ウエルキャン日曜の学校を開催
ウエルコミいちはらを会場に、小学生3年から6年生を対象にした「ウエルキャン日曜学校」が4月24日に開催されました。この「日曜の学校」は、ウエルコミ運営委員会が主催し、6回シリーズでテーマを変えて開催するもので、応募者は1…
会員の活動報告
上総の国いちはらの歴史を知る会 平将門と源頼朝の市原における史跡と伝承 鎌倉幕府を開いた源頼朝は、清和源氏の嫡流として誕生したが、父義朝らが起こした平治の乱で敗北し、頼朝は伊豆国に流された。その後、平家打倒に立ち上がりま…
新入会の紹介 粘菌博物館友の会
いちはら市民活動協議会に新たに入会を希望する会員がありましたので紹介します。「粘菌博物館友の会」代表の中村良子さんが入会頂きました。 「ネンキン」と聞くと国民年金や厚生年金と思いますが、この…
令和4年の新春のご挨拶
令和4年(2022年)の新春を迎え、会員並びにご支援を賜ります皆様に新年のご挨拶を申し上げます。昨年中は、多面にわたりご支援を頂きましたことに衷心より感謝を申し上げます。昨年は、9月よりウエルコミいちはらの運営管理を市原…
子供たちの命を守るワークショップを終えて。
10月16日に開催を致しました「私たちの力で子どもたちの命を守るワークショップ」の各グループ参加者からの意見や提案を集計し、まとめてみました。 不登校や生活困窮者への子ども食堂を通した食事や食材の提供、外国人の子供たちへ…
子どもたちの命を守る ワークショップを開催
いちはら市民活動協議会では、「地域の市民活動の支援組織」として昨年発足しました。その支援事業の主事業として、「市民の力で命を守る」活動を行っています。本年は、不登校や貧困、外国人の日本語学習を主題としたワークショップを開…
いちはら市民協主催 市民の力で命を守るワークショップが開催されます
(特)いちはら市民活動協議会では、年間の事業計画のメインテーマとして「市民(私達)の力で命を守る」を掲げて、昨年度は「児童虐待防止」のシンポジウムを開催した。そこで本年は「不登校・貧困・外国人教育」など、子どもを取り巻く…
いちはらの地名の由来と史跡と文化財が全地区完成
上総の国いちはらの歴史を知る会では、市原市内22地区内の地名とその地域内にある神社や寺院、史跡文化財を調査し、地区ごとに冊子にして来ました。 完成した冊子は、地区内の小学校・公民館に提供し、地域の方に地元の素晴らしさを…