近年職場をリタイヤし、家に引きこもっている男性が多く見られます。せっかく職場や社会で築いた技術や知識を使わず、何をすればよいかわからない方々に、新たな活動の場として、子育てや里山などの環境整備、身近な活動としてスクールガ…
グランパ・フェスタ インいちはらを開催します
(特)いちはら市民活動協議会では、職場をリタイヤした人たちに、新たな活動の場を探す機会として「グランパ・フェスタ インいちはら」を令和5年2月19日にウエルシアコミニティーセンターいちはらで開催することになりました。職場…
第3回こども未来館ワークショップが開催されました。
市原市で令和6年4月にオープン予定の「仮称 いちはら子ども未来館」の最終ワークショップが、小出譲治市長も参加して11月5日に「ウエルシアコミニティーセンターいちはら」で開催されました。当日は、第1回及び2回の参加者より選…
使いやすい子ども未来館を目指して、ワークショップを開催
市原市では、勤労会館Uホールを改修して「子ども未来館」にします。その為に使いやすい施設にするため、子ども未来部では「いちはら市民活動協議会」依頼し、多くの子育て世代の方々や、小学生・中学生・高校生やその保護者、保育園や幼…
ウエルコミ日曜の学校第5日目開校・京葉コンビナートの紹介
ウエルシアコミニテーセンターいちはらを会場に、市内小学生15名を対象に開校されている「日曜の学校」が開校されました。第5日目の授業は「市内のコンビナートの紹介とSDGS」をテーマに、デンカ市原工場の紹介と石油からできる製…
ウエルコミいちはら 日曜の学校3日目開催
ウエルコミいちはらでは、市内小学生高学年対処の「日曜の学校を開催しています。3日目は、「海苔の出来るまでと房総の太巻き造りの体験」をしました。 最初に、地元今津生まれの歴史学者の古関先生から、昭和の35年頃まで青柳…
日曜の学校2日目を開催
ウエルコミいちはら運営委員会主催の「小学生対象の日曜の学校」の第2日目が開校されました。今回の授業内容は「市原の地名の由来と文化財」をテーマに、上総の国市原を知る会の榎本氏を講師に招き、地名のついた由来や史跡や文化財につ…
ウエルキャン日曜の学校を開催
ウエルコミいちはらを会場に、小学生3年から6年生を対象にした「ウエルキャン日曜学校」が4月24日に開催されました。この「日曜の学校」は、ウエルコミ運営委員会が主催し、6回シリーズでテーマを変えて開催するもので、応募者は1…
会員の活動報告
上総の国いちはらの歴史を知る会 平将門と源頼朝の市原における史跡と伝承 鎌倉幕府を開いた源頼朝は、清和源氏の嫡流として誕生したが、父義朝らが起こした平治の乱で敗北し、頼朝は伊豆国に流された。その後、平家打倒に立ち上がりま…
新入会の紹介 粘菌博物館友の会
いちはら市民活動協議会に新たに入会を希望する会員がありましたので紹介します。「粘菌博物館友の会」代表の中村良子さんが入会頂きました。 「ネンキン」と聞くと国民年金や厚生年金と思いますが、この…